初心者のための無線機情報サイト

無線機のメリット・デメリット
無線機のメリットにはまず一度に大勢の人と話せるということがあります。
通常のケータイにもトランシーバー機能がついていて、大勢と話すことができるものもありますが、ほとんどは1対1で話すので手間が省けるので早急に伝えたいことがある場合便利ですし伝え漏らしもありません。
またタクシーにあるような設置型の無線機であれば道路交通法に違反することなく運転中でも通話することができますし、また携帯電話のように通話料がかかることもありませんし、通話エリアも携帯電話よりも広いため山奥など電波が届きづらい場所でも問題なく通話が可能です。
携帯電話よりも操作が簡単というメリットもありますね。
次は無線機のデメリットについてです。
無線機を使う上でのデメリットはやはり免許に関することです。
もちろん免許がなくても使えるものもありますが、その場合には出力が落ちてしまうので通話エリアが狭くなってしまうので、広い範囲で使用したい場合には専用の免許が必要になります。
無線機はスマートフォンなどの電話とは違って多人数とやり取りが出来ます
携帯やスマートフォンなどの電話は基本的には一人の相手にしかかけることが出来ません。
複数で会話の出来るサービスもあるようですが、多人数では無理でしょう。
ところで、いわゆるトランシーバーと呼ばれている無線機では、同じ機種を使っていたり発信者の持つ無線機に周波数を合わせると受信が出来るようになります。
それゆえに周りにいる人たちへいっせいに話しかけることが出来るのです。
電話の場合、相手の電話番号をダイヤルして、相手が出れば会話が出来るようになる仕組みですが、無線機の場合は、話しかけたその時に受信側のスピーカーから聞こえて来ます。
聞く側は必ずしも手に持っていなければならないわけでもないので、何らかの作業をしながらでも大丈夫です。
後、通話範囲についてですが、インターネット通販サイトなどで手軽に購入出来る一般的なものであれば、数100mから1km未満といった距離でも届きます。
それは機種によって異なりますし、間にある障害物によっても変わります。
もちろん出力の高い遠くまで届く機種になると免許や届出が必要になることもあります。
◎2023/5/8
情報を追加しました。
>無線機のいろいろな資格の特徴を説明します
>無線機を使うのに必要な法律や許可はあるのか
>無線機の活用シーンについて考えてみること
>無線機と似ている携帯電話との違いについて
>無線機の中古を検討したり導入する場合の条件
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
喉電話って二次戦中に日本軍が戦闘機なんかで使ってなかったっけ? 当時の無線機の性能が良くない(実際にはアースを取ってなかっただけで、戦後、米軍がアースを取ってテストしたらなかなかな性能だったとかw)んであまり活用はされなかったって話を何処かで聞いたなぁ。
"無線機大手のアイコム社(大阪市)が開発したIPフォン「IP200H」" /「自営標準第二版」規格なんかPHSのオタクしか知らんもんな
「「昔のビッグサイトではトランシーバーで連絡取り合ってる人がいた」っていうけど携帯電話が普及する前から無線機をコミケで..」
430メインを聞いてたら無線機の操作方法が分からず手間取ってる様子の電波が 。そのあと、こうしんしてみると「50年ぶりに出てきた。さきほど、JARL 会員課に電話して交信の仕方をきいた。初めての430での交信。」とのこと。welcome back to radio world!
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.