無線機の注意点

無線機の注意点
無線機を使用する際の注意点には、大きく、許認可関連と機器そのものに対しての内容があります。
まず、許認可に関しては特小と呼ばれる特定小電力トランシーバー、デジ簡と呼ばれるデジタル簡易無線、IP無線の3タイプが不要になります。
ただし、デジ簡の中には登録が必要となるものがあり、ここでは出力が1W未満であるかどうかがポイントです。
仮に申請をせずに使用すると電波法違反に問われることになり、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられるために注意が必要になります。
因みに無線の種類には特定小電力無線の同時通話と単信通話、小エリア無線、業務用簡易無線の携帯型と車載型、広域無線、車両位置管理などがあり、どのタイプになるのかよく確認をしておくことが大切です。
無線機そのものに対する注意点は入手経路の信頼性が該当します。
特に手軽に高機能機器が利用できるレンタル使用では注意が必要になり、日本の規格で作られたものであるかどうか確認することが重要です。
規格外の機器は国内での使用は認められておらず、使用可能な無線機にはCの文字の中にギザギザの横線と〒が描かれた技適マークと呼ばれるものが付いています。
無線機で国内で違法になるのはどんな場合?
国内の電波の利用は無線法で定められています。
電波の利用は各周波数帯で利用できる人間と企業、団体に対して免許が交付されます。
電波を利用する場合は免許を申請して取得しないと利用はできません。
その免許を取得しないでその周波数帯の電波を送信することも法律で禁止されています。
無線機を勝手に改造することも法律で禁止されています。
出力を高めたりする行為も不安定な電波を発信し公共の電波に混乱をもたらすため違法となります。
一般に無線機には一定の基準に沿って製造された安心して利用できることの証明として技適マークが貼られています。
技適マークが貼られていない海外製の無線機の国内での使用は法律で禁止されています。
技術基準適合証明ラベルが貼られていないものを使用すると罰金が科せられますので注意しましょう。
技適マークが付いていない無線機は、免許を受けられないか違法となる場合があるので講習・使用するときには十分に確認する必要があります。
◎2023/5/8
情報を追加しました。
>無線機のいろいろな資格の特徴を説明します
>無線機を使うのに必要な法律や許可はあるのか
>無線機の活用シーンについて考えてみること
>無線機と似ている携帯電話との違いについて
>無線機の中古を検討したり導入する場合の条件
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
返信先:他1人某局が言ってた同じ無線機を持ってる局さんから違法機運用やめろと某局に言って欲しいです友達ならば。
返信先:他2人きっと、BBさんや俺があちこちのエリアに出向き、そのエリアの方々の声が無線機から聞こえて来た途端に、オーバーパワーの違法機で被されたりしたら、きっとBBさんや俺をXの場で叩くと思います。それを何年もやられたら迷惑だって言ってるだけなんですよ。 無線界から追放すべき案件です。
返信先:わたしの時も、特小無線機に混信してきたな。 同時通話だったから無線が切れる事も無く電気屋同士で通話していたが、わたしと相方は全てのチャンネルで混信状態のため通話できず、仕方なくLINE通話で難を凌いだ。 特小無線機の周波数で5w以上の出力、これ完全に違法無線でしょ。
そう言えば12月3日かアマ4の講習会受かってやるぞ! あとyahoo知恵袋ってアマチュア無線の質問したらなんであんなに無愛想なの? どの無線機買おうかただ聞いたてるだけなのに違法運用だ!あーだこうだ!って 全く腹が立つ!なんなん? こっちはしっかり合法的に楽しく運用したいだけなのに
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.